今年のクリスマスを私は一人バリ島で迎え、旦那と娘はスンバ島で迎える事になった。
スンバ島は島民の90%がクリスチャンなので、クリスマスはお祈りから始まり、その後はご近所さんや親戚の家へ挨拶へ繰り出し、共にお茶を飲み、それを延々と繰り返す…という感じの一日となる。
そして西スンバに関しては夜には、多くの家庭では○料理が振る舞われる事になる。
因みにこの○料理については今回は触れないでおきたい。
おそらく経済的な理由もあり、鶏料理だと十分な量が用意出来ないからなのだと思うけれど、
一方の○料理だと一人あたりの肉量も増えて満足できる…という事なんだと思う。
旦那も小さい頃に家で飼っていた○を行事のために屠殺され、大泣きした事もあるそうなのだけれど、
スープになり皆が笑顔になると自分も泣きやみ一緒に食べたのだそうだ。因みに、私たちが日々気軽に肉を口にする様な感じでは無く、大人も子供も本当に待ち望んでの肉料理なので、そこは思い入れが違うし、簡単には私たちの文化や感覚と比較は出来ない。
小さい頃から育てた牛・豚・鶏・○達に餌を与え、生活を共にし、それでもその肉を美味しいと思えるのは、その島で暮らすことが肉体的や精神的にかなりのエネルギーを必要としている事もあるからだと思う。
私自身も実際にスンバ島で暮らす前までは、まさかまだ毛のついた鶏を調理するなどは想像もしていなかった。
だが、そんな秘境に住んでいて、目の前の鶏を絞めてまで食べたいと思うのか?
答えはYESだった。
心の底から”いただきます”と思った瞬間、それは命を頂くという事なのだと理解した。
スンバ島の生活は、想像以上に過酷だった。
私は交際期間に旦那から聞いていた色々な”リアル スンバの話”を半分冗談だと思って聞いていたのだが、住んでしまって色々な事が真実だったと知り、とてもショックを受けていた。
中にはブログになんて書けない事もあるが、この○料理に関しても、私は明かすことは出来ない…ワーン。そして、私がスンバ生活を挫折した事に関しても多くの理由があるけれど、この○料理に関してもどうしても受け入れられなかった事の一つだ…ワーーン。
おそらく動物愛護団体からの非難も浴びそうだし、何よりも私の周りにもたくさんの愛○家の皆さんがいるので、私は決してこの○料理に関しては口に出来ませんが、
愛○家の皆様の中にもしスンバ島に興味がある方がいらっしゃったとしても、決してクリスマスの日には訪れない事をお勧めいたします…。
年末年始をスンバ島の実家で過ごそうかと思い立ち、エアチケットを探していた所、
またインドネシアで航空機事故が発生してしまいました。
ガルーダでスンバ島へ飛びました。(+残念な結婚記念日の話) @BALI SUMBA
本当に他人事じゃないですし、搭乗者の家族は気が気でないと思います。
どうか無事でいて欲しいです。
クリスマスの日、スンバ島で食される○料理…。BALI SUMBA

コメント