訳あり家族の湘南移住 移住後の第一印象は?

湘南移住生活

私は関西の地方出身なので、地元は割とフレンドリーな人たちが多いのですが、
時代の流れやコロナ禍で人との距離がまたじわじわと広がりつつあるのかなと感じていました。
ですがここ湘南に移住して来て感じた印象は、とにかく人がフレンドリーに接してくれるという事。

来てしばらくは徒歩で移動していた事や、
うちの3歳児が全く人見知らない性格のせいもあり、
余計にそう感じている部分もあるかとは思いますが…

●郵便局で私が用事の間にずっと遊んでいてくれたおばちゃん
●暑い日にもう歩きたくないと誰かんちの軒先に入ったところ、冷たい麦茶を持って来てくれた住人
●道端でもう歩かないとわめきだした時に頑張れ〜と励ましてくれた道行く人々

久々にバリ島での人との関わりを思い出したりしました。
それと、フレンドリーでありながらも上品さは残っているという不思議な感じ…
関西代表の某エリアが下品とかでは決してないのですが(笑)

ふらっと道を行けば人とのコミュニケーションが生まれたりもするこの雰囲気や、
古い建物が格好よく残されている街並み、
受け継がれたものを残したいと思う気持ち、
そういう部分が心地よいと感じます。

旦那曰く「余裕があるからこそのフレンドリーさや、ポルシェを雨ざらしにしてるぐらいやし。」とのこと…なんかよく分かりませんが(笑)一度も下見せずに決めた移住先が気に入る場所で良かったです。

ところで、そんなインドネシア目線な旦那の湘南の第一印象は、”田舎なのにお洒落”だったそうです。
これこそ都会人の求める”田舎”なんだとか…まぁ分からなくもないが。
その感覚を持っている割に、スンバ島のキャンプ計画中に、もうちょっとDEEPからECOにネーミングを変更しようといった私の意見は取り入れなかったのは何故。
まぁ私たちが失敗したスンバ島のサーフキャンプ経営もまだ諦めた訳じゃ無いですけど…

と…そんな旦那の故郷は、扇風機は使える程度の電気は来ているが、
水道もガスもまだ無い、井戸を汲み上げる為のバケツの紐さえも切れてしまう、
文明とははかけ離れた、インドネシア人でもびっくりレベルの田舎です。

そんな旦那が3月ギリギリに内見をして回り、最終的に契約を決めた場所は、
私がピックアップした5か所のうち、ただ海から一番距離の近い物件でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました