本日、生後3か月を迎えました。
娘は相変わらず、すやすやと眠っています。
私はその間にキッチンの大掃除を済ませてちょっとスッキリ。
ところで、ベビーグッズが増えるに伴い、どんどん我が家の空スペースがなくなり始めました。
という訳で最近は、話題の本”人生がときめく片づけの魔法”を読みながら、コンマリ流お片付けを実践中です!
読みやすくて明瞭的確な文章ですし、読んでてなかなか面白いです。
手放したもの↓木の葉のノート
その中には、著者のコンマリ=こと近藤麻理恵さん自身が昔読んで影響を受けた本”捨てる技術”についても書かれているんですが、実はわたしもかれこれ10年以上も前にその本と出会い、実践した記憶があります。
同じ本を読んだにも関わらず、私の片付け魂はその時はあまり開花しなかった訳ですが、その時読んだその本の内容の一つは確かこんな感じ↓
ほとんど着なかった服なんかは捨てる時に”もったいない”と感じるだろうが、
その時に要らないモノを買ってしまった自分を反省しながら、そのモノを捨てる事に意味があるのです。
10年も前に読んだ本ですが、ちょっと辛口なこの部分が未だに印象に残っています。
私も片付けられずに悩んだ過去があるのですが、この本との出合って以来だいぶん改善されました。
そして、今回このコンマリ流を実践すれば、もう二度とリバウンドする事は無くなるという事らしいのです。
実際本を読んでいてその進め方や目的にも納得でき、後は実践のみという事なのですが、もともと多趣味なので、そもそものカテゴリーがかなり多いのです。
それに子育ての合間の片付けなので、全てのジャンルを一気にという訳にもいかないのですが、集中力が高まっている時間を狙ってカテゴリー別に一気に捨てまくり、トキメキたいなと思いました。
”要らないモノを捨てながら、今あるものを把握する”
その結果、
●無駄遣いを減らし
●無駄な時間を省き
●心の余裕を生み
●人生をも変えられる!
という事らしい。
手放さなかったたもの↓木のキノコ
コメント