ハーフボード漂流記…あの日から5年 BALI

波日記

ちょうど5年前のとある日の事なんですが…人生最大のピンチな出来事がありました。
サーフィン中に板が折れ→
そのままカレントに流され→
2時間半もの間沖を漂流する
という経験をしてしまいました。

詳しくはこちら↓
ハーフボード 漂流記 BALI

バリ島南部の海沿いは断崖絶壁の場所が多く、あの場所も道には面していなかったので、入水ポイントであるGreen Bowlの沖合いから流された後は結局どこから上陸したのかも分からないままでしたが、たまに思い出すあの小さな漁村を探しに行ってみる事にしました。

そして薄れた感覚でしたがバイクで数時間探した挙げ句、何とかその場所であろう場所に辿り着き、改めてあの時見たのと同じ真っ青な海を見ながら、当時の事を少し振り返りました。


崖の下に見えるのが小さな漁村

あの日海を漂流しながら色々と考えた中の一つに”その前日に出会ったインドネシア人”の事もありました。
海に入る直前も、「今日何処で入るの?!」とか、よく覚えていませんが電話かSMSで話した記憶があります。
もし私が生きて還れなかったとしたら、あの人は私の漂流事件をいつかこの場所にサーフィンしに来た時とかにワルンのおばちゃんから聞いて、知り合いレベル(しかも前日からの)なのでそんなに悲しむ事も無く、だけどビックリもするのだろう…とかも少し考えました。

村までは徒歩15分以上のハードな道のりです。


それに、右にこけるとヤバイです。

そして2時間の漂流からなんとか無事に戻れ、次に再開した日に、彼も同じ時間に別の場所で板を真っ二つに折っていたという事を聞き、これは”運命なのかもしれない”と思った当時の私は、無謀な波に突っ込んだ事以上に馬鹿だったとつくづく思います…。
けれどあの時に還って来れたおかげで私はまたここに戻れ、今はもう一つの命も誕生しています。
「ここは昔お母さんが死ななかった場所なんだよ」と、もう少し娘が大きくなったら教えてあげたいなと思います。

本当に生きて戻れて良かったと思います。
そして改めて訪れたこの”上陸ポイント”は、もし死ぬ場所を選べるのならここにしたいと思える位に綺麗な場所でした。

道が無く、漁村へのアクセスは船らしい。
残念ながら村人は今は誰もいませんでしたが、当時は30人ほどの大人達と子供達に出会いました。
漂流からの生還を果たし、村人達が雨水で入れてくれたコーヒーの味は多分一生忘れないと思います。

そして帰り道、ハードな上り坂は暑すぎて倒れそうになりながらも必死で歩きました。
今度は左にこけるとヤバイです…。

追記:この上陸ポイントの話を友人にした所「もしかして、ここじゃない?」と送ってくれたのこの絵。
これこそ、私が上陸した時に似た景色なんですが、作者は今の所不明です。

コメント