ブログランキング・にほんブログ村へ ティモール人は本当に味覚音痴なのか? JAPAN - バリと写真と波が好き(湘南移住編)

ティモール人は本当に味覚音痴なのか? JAPAN

一時帰国

薄々とは気付いていたけれど、やっぱりそうなのかと思う事態が発生した。
最近、夕食のメニューがやたらと焼き肉な我が家だけど、旦那はいつも「タレはいらんで、塩こしょうで!」とまるで通な事を言うので、なかなか分かってるな〜と思っていたのだが、先日、肉を一口食べた旦那が「美味いな〜この豚肉」と…。
せっかくの国産牛も、これには悲鳴をあげていました。

そういえば鳥の専門店に行った時には、鳥刺しの盛り合わせを食べつつ、酔っ払って何度も「これは何の魚か?」と聞いていたし…
それに「発泡酒じゃ無くてやっぱりビールが一番」とどこかで聞いたような台詞を言うので、仕事で疲れて帰ってくるんだしと”プレモル”をいつもストックしていた。
ところがある日プレモルを切らしてしまい”金麦”を出した所、「おっランクUPしたなー」と一言。
値段で言うとランクはダウンしたんですけど、だったら最初から発泡酒にしとけば良かったし、以来うちのビールは金麦になった。
しかも私はもともと金麦派なのだ!

実はかれこれ数年前、まだインドネシアに居た時に、ティモール人(とその周辺)は味覚音痴だと小耳にしたのだけれど、やはりそういう事なんだろうか?

●ロティ島(ティモール周辺)から帰って来た友人は「全体的に塩の味しかしなかった」と言っていたし…
●フローレス島(ティモール周辺)も観光客向けレストランを除いては「魚が丸焦げだった」と聞いたし…
けれど、あの辛いサンバル(チリソース)の味の微妙な違いが分かったりもするのだから不思議だ。

それに私もヤギ肉と羊肉の味の違いを聞かれてもイマイチ分からないし、旦那が”牛・豚・鳥”という三大肉に馴染みが無いだけなのかもしれない…。
けれど、こういう問題発言があると、料理のモチベーションは一気に下がってしまう。

●出汁から始まり、素材の味と”さしすせそ”が合わさり、絶妙な旨味を生み出す様な、
●焼き加減や煮具合による食感の変化がある様な、
●音頭による味の変化を楽しめる様な、
日本食のあの魅力はやはり日本人にしか分からないのだろうか…?とか色々と考えてしまった。

まあ私はどちらかというと洋食が好きなんだけど…。
これからもこの”ティモール人は味覚音痴なのか?”という割と失礼なテーマを、
じっくり検証してみたいと思います。

コメント