スンバ島で何と紛争が始まりました。
もう7人の人がこの戦いで亡くなったそうです。
たまにニュースとかで見るあの”紛争”の事みたいですが、田舎過ぎてニュースにもなりません。
テレビ局が無いからでしょうか?
紛争の様子を動画に収めたらテレビ局に売れたりするのでしょうか?
カメラ向けるの怖いけど。
何て、また妄想が膨らんでいる今日この頃。
インドネシアでは島によってそれぞれの言葉があり、同じインドネシア人同士でも別の島の言葉は理解出来ないそうなのですが、ここスンバ島では島単位どころでは無く、村単位で言葉が違うのです。
コテージを建設してくれている工事の兄さんは、「俺はLAMBOYA語は分かるけどKEREWE’E語は分からないんだ」とか言っていましたが、その距離徒歩で20分位しか離れて無いのだが…
これほどまでに言葉が統一されていない理由は、村と村とが未だに対立を繰り返しているからかもしれません。
そして今回の紛争開始のどローカルなニュース、離れた町だし関係ないだろうと思っていました。
しかし、コテージを建設している海へと向かう途中、荷台に近所の子供達7人をワイワイ乗せて、合計10人とバンブーの壁を乗せたトラックの前に現れたのは4人のイカットを巻いた男性達で、それが何と…
●槍と刀を持った男性
●石と刀を持った男性
●弓と刀を持った男性
●後ろにいた男性(何を持っているか見えなかった)
この4人が車の前に立ちはだかったのです!
そして「助けてくれ、隣の村まで連れていってくれ」と言って、突然軽トラ後部の荷台に乗り込んで来ました。
飛び乗って来た様子からも、相当の焦りが感じられました。
あとでよくよく聞くと、私の聞いた噂とはまた別の紛争がこんな近所でも始まっていたそうです!
私はもう唖然としていました。
だって、手製の弓矢って見た事ありますか? 弓道の人が使っているあれですよ。
そして槍って!原始時代でしょうかここは、マンモス追いかけるあれですよ!
もちろん、突然すぎて残念ながらカメラなんて向けられませんでした。
そして走り出したトラックの後ろは、さっきまで子供達7人のパワーでお祭り騒ぎだったのが、シーーーンと静まり返っていました。
そーやんなぁ怖いよなぁ、私だってだいぶ怖い。
そして再び走り出すなり旦那は「石飛んで来るかもしれへんから窓締めて」と…。
即座に窓をクルクルクルと閉めて、持っていたサロンを窓に挟みました。
窓が割れられた時に、身体にガラスが刺さらない様にという対策だそうです…。
こういう時だけ頭の回転が早いのはなぜ!
念の為、私の膝の上でグッスリ寝ている娘にもタオルを被せておきました。
もうすぐ自分が映画”BAVEL”の冒頭の様になるんじゃ無いかと思って、また妄想が膨らみました。
公衆トイレみたいな病院に、領事館の手配したドクターヘリがやって来て、私は弓矢の矢が刺さったままシンガポールに運ばれるものの、インドネシアでは大したニュースにもならずに領事館のサイトに渡航注意という見出しでちっちゃく載っている…という風な妄想。
そんなこんなで、槍男と石男と弓男と男は隣の村の近くでトラックからおり、私たちにお礼を言うと茂みの中へと消えて行きました。
その後、静まり帰ったトラックは無事に海へと着きましたが、今度は子供達が遠くの山を指差し、「向こうの山の家が燃えている」と騒ぎだしました。
私の視力ではどんなに目をこらしても見えませんでしたが、どうやら先ほどの紛争の一環だそうです。
いざこざの末、相手の住む家を丸ごと燃やすというのは、スンバ島では割とよくある事なのだそうです。
ところでこの紛争ですが、海に行く途中にあるLAMBOYAという村と、もう一つの近くの村の土地を巡った争いだったのだそうです。
LAMBOYAの村の人は石を投げるのが上手いから戦いに強いとかいう話をしていましたが、そういう問題なのでしょうか?
その日の夕方、山の斜面を走り回っているコムスメンを追いかけ回していると、2人の少年に出会いました。
スンバ人にしては珍しく無表情でじーーーっとこちらを睨んでいました。
ところがコムスメンは、そんな無愛想な少年にもお構いなしに近づくと、ようやく少年達も笑顔になりました。
その後少年達は私にパパイヤを指差して「いる?」と聞いたので「採れるの?」と聞くと、その辺に落ちていた石を投げ、ものの見事に一発でパパイヤを落としてくれました。
町の子達はたいてい木に登って採るので驚きました。
話を聞くと、その子達はLAMBOYAから来たと言っていました。
紛争が始まってしまったせいで、笑顔が消えていたのでしょうか、
詳しいことは少年には聞けませんでしたが、石を投げるのが上手いとは本当の話だったみたいです!
今回の様に、私が目の当たりにする事になったスンバの紛争ですが、これは当事者のみの争いで第三者が巻き込まれたりすることは無いそうです。
ですが前回のブログにも書いた様に、田舎の成人男性の3人に1人は普段から正装して(刀をイカットで巻きつけて)いるので、戦闘モードかどうなのかの見分けはつきにくいのですが。
しばらくは石が飛んで来る心配もあり、警戒が必要です。
コテージ建設記録です。
大工さんが見つかり、いよいよコテージ建設が着工しました。
ひとまずこの木と生活道具一式を丘の上に運びました。
土台は草刈り&整地チームにより仕上がっています。
そして米袋と鍋♪簡易のキッチンも竹を切ってちょいちょいっと作ってしまいました。
スンバの大工さん達は基本的には住み込みで大工仕事をするそうです。
ですが住み込みといっても家は無いのでこちらの↓↓
テント…というよりもブルーシートを三角にしただけのいわば野宿ですが、
大丈夫なのか!
そして数日後…、
おぉーっ、進んでいますね。
ちゃんとはまって無い気がしますが…
きっと大丈夫♪
これは屋根になる部分です。
槍男と石男と弓男と男に怯えていた子供達も気を取り直して海水浴。
そしてほぼ暗闇の中、自生している芋を探して、焼いて食べたり、スンバの少年はたくましい。
因みにコテージの周辺に自生している芋達は美味しく無かったです。
コメント
やぁ♪ 元気か―?
紛争・・・心配しちゃうじゃん!
超自然に囲まれて、頑張ってるなぁー(*^_^*)
海が見える丘、とってもステキです★
家族みんな元気でガンバレー♪
いや〜怖い!怖い!凄い!
ラストサムライにもビックリだけどその男衆も何なの?だよね。
違う国って言うか、違う世界の話の様で怖い。
日本でも小さい島では選挙の時に怪我人が出たり、まとまり難いのかなとテレビで見てますが…。
命に関わる争いとなるとデビルちゃんもいるし怖いですね。
目立たないように気を付けてね。
大工の家はバリのヴィラ見学に行った時見ました。
私も聞いてびっくりでした。
ブルーシートだから持って帰るでしょうが、バリのは竹からだったので残っていました。
完成が楽しみです。
と、早く紛争が収まります様に。
IZM/ありがとう〜、紛争も鎮圧されたみたいで、良かった良かった。海の見える丘にいつか遊びに来てね!!
mimiさん/ありがとうございます!!
そうなんですか?? バリでも現場に寝泊まりするんですねー、知らなかったです!! 本当に色々と日々驚かされますね。
こちらの紛争は警察隊によって鎮圧されたそうなのですが、またすぐにぶり返す(?!)らしいので気をつけます。コテージはなかなか思う様には進みませんが、ボチボチと頑張りたいと思います♪